2022年3月20日

分厚い豚肉は規格外? お肉の食品ロスから考えたいこと

食品ロス問題ジャーナリスト 井出留美

国内外のエシカルな食に関する話題は取り上げられることが多いですが、では、実際に我々・消費者は生活のなかでどのようなポイントを意識すれば"エシカル"になるのでしょうか?そんな常の食生活のなかでも意識できるエシカルについて、食品ロスジャーナリスト・井出留美さんに教えて頂きます。今回のテーマは「お肉の食品ロス」です。

分厚い豚肉は規格外?
お肉の源を考える

2021年223日に放送された、テレビ東京系「ガイアの夜明け」に出演しました

この出演に際してのオンラインでの打ち合わせ「一次産品のロスは政府の食品ロスの推計値にカウントされていないんです」と話したところ、スタッフの方は大変かれていました。そこで、番組の企画は「一次生産品の食品ロス」ということに決まりました。

番組の中で取り上げた食材の一つが、豚肉で。豚肉は、養豚場から出荷する際、業界団体が定める格付けがあり、これで売買価格が決まるそうです。格付けの決め手は、背脂肪(脂身の厚さ)や、肉質の締まり具合などです。

スクリーンショット 2022-03-20 9.23.04.png

日本フードエコロジーセンター 高橋巧一社長提供

神奈川県のある養豚場では、300頭の豚を飼っています。ここでは、乳酸菌で発酵させた野菜を飼料にすることで、豚肉の脂に甘みを出し、おいしい肉に仕上げています。でも、一般的な豚肉の背脂の厚みが1.5センチなのに対し、ここの豚は2.5センチと分厚い。なので、店頭に出す前に、脂身を切り落とす手間が増えるため「規格外」とされ、値付けが下がってしまう、というのです。

これと同じような話を、「ターブルオギノ」の荻野伸也さんからも伺いました。豚肉用の豚は、基準体重が決まっていて、それより重い豚や軽い豚は値付けが下がってしまうというのです。たとえば、暑くて水ばっかり飲んでいて体重が増えてしまった「水豚」や、ご飯を食べずに痩せ細って、大きく育たなかった豚などがこれにあたります。

荻野さんは、そうした格付けが落ちてしまう豚のお肉を「加工してもらえないか」と頼まれました。そこで、それらの豚を仕入れて、ハムやソーセージ、パテなどのシャルキュトリーに加工して販売しています。

ブランド名は「ターブルオギノ」。日本全国の農家さんから、規格外を集めて商品化し、お客様においしく食べてもらうことをコンセプトに掲げていらっしゃいます。ターブルオギノは、2012年から始めて、もう10年になる根強い人気を持つブランドです。

スクリーンショット 2022-03-20 9.23.15.png

ターブルオギノのパテ(荻野伸也さん提供)

「規格外」というと野菜のイメージがありますが、野菜だけでなく、肉や魚、果物にも「規格」があります。荻野さんは、肉だけでなく、野菜や魚の規格外も仕入れて、おいしい料理にして提供しています。

しかし、日本全国すべてのシェフが荻野さんのような取り組みをしているわけではありません。手間をかけてもそれに見合う儲けが少ないという理由で料理に変えられることなく処分さる肉もあるでしょう。

スクリーンショット 2022-03-20 9.23.26.png

井出留美撮影

前述の養豚場の方は「はっきり言ってしまえば、肉屋さんの都合。肉屋さんが使いやすい肉を生産者に求めている」と話していました。どの養豚場の豚と比べても味は良いのに、肉屋の都合による規格があるがために、評価されないというのです。

どうすれば、規格外の美味しい一次生産品を活かすことができるのでしょう?

まずは、売り手の都合ではなく、生産者や食べる人のことを優先する、ということが大切ではないでしょうか。そうすれば、規格にかなったものが必ずしも良いものとは限らないことになります。

そして、生き物の命を考える。このことを特に大切にしなくてはいけません。

イタリアで250年以上続く有名なお肉屋を経営しているダリオ・チェッキーニさんという方がいらっしゃいます。ダリオさんは肉屋に併設してレストラン『オッフィチーナ』も経営されていて、Netflixの番組に出演もされています。この番組のなか屠畜を訪れたダリオさんが屠殺される豚を見て涙を流す姿が印象的でした。

ダリオさんは、師匠からこう教えられたそうです。

「おまえが扱うのは命だ」

豚肉は、ただのモノではなく、命なのだ、ということです。

人間にもさまざまな身長や体重の人がいるように、豚にもさまざまなサイズがあるのは当然のこと。生き物や農産物は、規格通りに育つわけではありません。いま一度、規格そのものが何のために存在するのか、誰のためなのか、見直すべきではないでしょうか。

※本サイトに掲載の文章の部分的な引用を希望される場合は、サイト名・記事タイトル・著者を明記の上でご利用ください。また引用の範囲を超える文章の転載・写真の二次利用については編集部の許諾が必要です。

プロフィール
井出留美(いで・るみ)
食品ロス問題ジャーナリスト。2016年の国会議員向け講演会をきっかけに食品ロス削減推進法の成立に貢献。『賞味期限のウソ』(5刷)ほか著書多数。第二回食生活ジャーナリスト大賞(食文化部門)/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。
井出留美の記事一覧

最新記事

人気記事