2021年9月 1日

FTAを考える 後編「日本発のエシカルな食の価値とは何か?」

北海道大学大学院農学研究院准教授 小林国之

エシカル消費の本場、ヨーロッパでのエシカルな食に関する最新トピックを北海道大学の小林国之先生に解説していただくこの連載。今回のテーマはFTA。一般の消費者には馴染みのないテーマですが、いまヨーロッパでは食の動向を左右する大きな問題として注目されています。

【聞き手:市村敏伸(エシカルはおいしい!! 編集部)】

エシカルな食の貿易
後押しするイギリス世論

ーー前編ではFTAとは何か。そして、ブレグジットによって注目されている食にまつわるFTAの論点について伺いました。後編では、この問題をもう少し深堀りして、日本が学ぶべき教訓なども明らかにしてきたいと思います。

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png小林先生(以下、敬称略):そうですね。日本は食料輸入大国ですから、貿易と食の問題は他人事ではありません。

ーーまず、FTAと食の問題についてイギリスの世論はどのような反応を示しているのでしょうか?特に農家がこの問題をどう見ているのか、気になります。

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png小林:前編でもお話したように、一般論としては食品の安全性や価格の公正さなどの点が懸念されるのですが、とりわけ農家など農業者が心配しているのが自国の農業生産基準への影響です

イギリスではこれまで農薬や化学肥料の使用について厳しい基準を設けて持続可能な農業を大切にしてきました。しかし、今後アメリカなどから相対的に低い生産基準でかつ安価な農産物が輸入されると、それに対抗するためにイギリス国内の農業の生産基準も引き下げざるを得なくなるのではないか。農業者たちの一番の懸念点はここにあります。

ーーなるほど。それだけイギリスの農業者たちは環境保護など持続可能性への意識が高いということでしょうか?

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png小林:そういう側面もありますが、もう少し現実的な問題もあります。

イギリスでは日本と違って「国内の農業を保護しよう」という意識が一般に低いんです。どういうことかと言うと、"農業だから"保護されるのではなく、"農業が社会にとって良いことをするから"保護するという論理なんですね

イギリスではこの原則は「Public Money for Public Goods」と言われます。つまり、公共のお金(税金)は公共のために使われるべきということです。なので、農業も環境保全など社会にとって有益な取り組みをして初めて、保護の対象となるのです。

ーーつまり、外国の農産物にあわせて国内の農業基準を引き下げれば、世論の理解を得られず補助金など保護の対象から外れてしまうということですか。

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png 小林:その通りです。いま、イギリスでは農業者への補助金はグリーン支払いと言われる環境保全活動に対するものが主流になっています。ですから、外国産農産物と競争するとこうした補助金が受けられなくなる危険があります

また、イギリスの農業にとって最大の輸出相手国はEUです。EUもイギリスと同様、農産物には高い品質基準を設けている国ですが、イギリスの農業の生産基準が下がれば、巨大なEU市場へのアクセスが出来なくなる可能性もあります

このような背景でFTAによる農産物貿易の自由化に反対する農業者は多いのですが、一方で現在の厳しい生産基準に不満を持っている大規模農業者などは賛成なのかもしれません。米国などとのFTAが国内の生産基準が全体的に引き下がるきっかけになるかもしれませんから。

ーーFTAに対する農業者の意見は一枚岩にはなっていないということですね。消費者はどう見ているのでしょう?

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png 小林:消費者も生産者と同じく決して一枚岩ということはなく、低価格な輸入農産物が増えることに期待している消費者も多いでしょう。

しかし、価格の低さに魅力を感じる消費者も多い一方、それとは別の問題として動物福祉(アニマル・ウェルフェア)などの価値には非常に多くの共感が集まっていることが分かっています。ですから、農産物の生産基準を厳しく設定する、言い換えればエシカルな食品の基準を守ることには世論からも理解は得られるのではないでしょうか

エシカルな食の価値
日本は世界に何を発信するか?

ーー生産者、消費者ともに一枚岩ではないものの、エシカルな食品の基準を守るための取り組みに世論は賛成しているわけですが、外国と交渉を行っている政府はこの世論にどう応えているのでしょうか?

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png 小林:基本的には自由貿易を維持しながら、エシカルな食品の基準を守るための取り組みを進めています。例えば、農業政策の基本となる農業法の改正によって、農業分野での貿易交渉の動向をチェックする委員会が議会に新設されることになりました。

ーー政府としても食のエシカルに敏感な世論に配慮しながら貿易交渉を進めようとしているのですね。

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png 小林:現に、先日大筋合意されたオーストラリアとのFTAでは、協定のなかにアニマル・ウェルフェアを遵守するための条項が盛り込まれました。これは今までにない非常に画期的な動きです

ただ、FTAはあくまでも国と国との自由貿易についてのルールであり、食品基準のような自由を制限する内容は相手国の了承を得ることが前提となります。ですから、FTAの食に関する取り決めをエシカルなものにするためには相手国にもその価値に賛同してもらう必要があります

その意味でイギリスは、各国とのFTAを通じて「エシカルな食」という価値を世界に発信していきたいと考えているように見えます

もちろん、自国への輸入品について高い基準を課すことは国内農業の保護政策とも言えなくはないですが、先ほどもお話したようにイギリスでは「農業だから保護する」という発想は支持を得ていません。つまり、少なくとも食や農業の分野については、かなり真剣に"エシカル"という価値の発信を重視していると思います。

ーーなるほど。いわば、「エシカルな食」という価値を発信するための1つの"装置"としてFTAを捉えているということですか。

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png 小林:そういうことだと思います。

このイギリスの姿勢を教訓に日本が考えるべきは、「貿易を通じて、日本は一体どのような価値を世界に発信するのか?」という点ではないでしょうか。

日本は食料の輸入大国であり、世界的な持続可能な食の実現に向けて、買い手として担っている責任は非常に大きいです。では、今後、日本が食料を輸入するための貿易ルールのなかで、どのような食の価値を相手国、そして世界に発信していくのか。この視点からの議論が必要です。

ーー日本独自のエシカルな食に関する価値ということですか。

スクリーンショット 2021-03-22 15.28.59.png 小林:イギリスとオーストラリアとのFTAに盛り込まれたアニマル・ウェルフェアは、イギリスが他の国に先駆けて議論を進めてきた価値であり、まさにイギリスならではと言えるでしょう。そして、その価値の発信を後押ししているのはイギリス国民の世論です。

ひるがえって、日本が世界に発信できる独自のエシカルな価値とは何なのか。そして、我々、日本の消費者はどのような食を求めていくのか、議論すべきはこれらの点です。

現状では多様な食文化の保存や、食材を最大限活かす食べ方という話題がその「日本独自の価値」になるのかもしれません。いずれにせよ、FTAを契機に自国発のエシカルな価値を広めようとするイギリスを参考に、日本発のエシカルな食について考えるべきではないでしょうか

ーー「日本発のエシカルな食とは何か?」非常に興味深い問題提起を頂き、ありがとうございました。引き続きヨーロッパの食のキーワード解説、よろしくお願いします!

※本サイトに掲載の文章の部分的な引用を希望される場合は、サイト名・記事タイトル・著者を明記の上でご利用ください。また引用の範囲を超える文章の転載・写真の二次利用については編集部の許諾が必要です。

プロフィール
小林国之(こばやし・くにゆき)
1975年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究科を修了の後、イギリス留学。助教を経て、2016年から現職。主な研究内容は、農村振興に関する社会経済的研究として、新たな農村振興のためのネットワーク組織や協同組合などの非営利組織、新規参入者や農業後継者が地域社会に与える影響など。また、ヨーロッパの酪農・生乳流通や食を巡る問題に詳しい。主著に『農協と加工資本 ジャガイモをめぐる攻防』日本経済評論社、2005、『北海道から農協改革を問う』筑波書房、2017などがある。
小林国之の記事一覧

最新記事

人気記事