はじめてのエシカルQ&A
食品ロスは日本でどのくらいあるでしょうか?
- 東京都民の年間食事量
- 愛知県民の年間食事量
- 大阪府民の年間食事量
答えは「① 東京都民が一年間に食べる量」です!
東京都民は、およそ1300万人。都民の年間食事量とほぼ同じ量の643万トンが食品ロスです(平成28年度食品ロス年間発生量 2019年4月12日農林水産庁発表データより)。これだけたくさんの人たちが、一年間、食べていけるだけの食料を、わたしたちは、毎年、捨ててしまっています。
2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。被災地はもちろん、首都圏でも、スーパーやコンビニの食べ物が棚から消えました。いつでも、なんでも、どこにでも食べ物がある、というのは、当たり前の状態ではないのです。
東日本大震災から年月が経ち、今でも避難している方々がいらっしゃいます。それなのに、わたしたちは、食べ物のありがたみを忘れてしまっているように見えます。
イタリアで、代々、肉屋さんを営む男性は、豚が食肉として処理される現場に行くと、「とてもつらい」と涙を流します。
吊るされ、血を流す、豚たち。
残酷な光景です。
でも、これが、いのちをいただく、ということなのです。
魚も同じ。
野菜も果物もそうです。
人は、生きていくために、彼らの命をいただいています。
食べ物をいただく、ということは、命をいただく、ということ。
命を捧げたものたちに感謝し、その命を最後までいただくのが、彼らに対する敬意です。
東京のある小学校では、牛乳の飲み残しが毎日たくさん出ていました。
牛乳のアレルギーなら仕方ありません。
そうではなく、嫌いだから飲まない子が大勢いたのです。
ある学校栄養士さんは、その小学校へ、牛を一頭連れてきました。
こどもたちは牛のあたたかさに触れました。
生まれて初めて、乳搾りをしました。
牛からできたバッグやベルトを持ち寄りました。
栄養士さんは、牛の血液から牛乳ができていることをこどもたちに伝えるため、
赤い絵の具を溶いた水を200本のペットボトルに入れ、見せました。
この授業のあと、牛乳の飲み残しが激減しました。
こどもたちは、牛乳は、単なるモノではなく、
牛が命を削って生みだしたものだと理解したから、ではないでしょうか。
食べ物は、命そのものなのです。
※本サイトに掲載の文章の部分的な引用を希望される場合は、サイト名・記事タイトル・著者を明記の上でご利用ください。また引用の範囲を超える文章の転載・写真の二次利用については編集部の許諾が必要です。
