はじめてのエシカルQ&A
食品ロスは世界でどのくらいあると思いますか?
食料生産量に対して
- 3分の1
- 4分の1
- 5分の1
答えは「世界の生産量の3分の1」です!
答えは「世界の生産量の3分の1」です!毎年13億トンの食料が捨てられています(2011年、FAO:国際連合食糧農業機関の報告「世界の食料ロスと食料廃棄」による)。作った食べ物の、なんと3分の1も捨ててしまっています。
「働き方」が問われる昨今。
こんなに捨てるのなら、最初から作らなければ、
働く人は、ずっとずっとラクだったのではないでしょうか。
働く人だけではありません。
牛や豚や鶏、魚の命も失われずに済みました。
そして、生き物やお米を育てている生産者の方々の苦労も。
農産物から食べ物を作る人たちや、それを運ぶ人たち、
売る人たちの努力は、ぜんぶ、無駄になってしまいました。
電気やガス、水道など、エネルギーもです。
こんな生活を続けていると、地球が1つでは足りないそうです。
世界の人口は、2050年までに、90億人を超えて100億人に近づきます。
食べ物が足りません。飢えや栄養不足で苦しむ人は約8億人、5歳未満の発育阻害のこどもたちは約1.5億人います。(国連「世界の食料安全保障と栄養の現状」2017による)正確に言うと、食べ物は足りているのに、必要なところへ配分されていないのです。
ある大学生が、食品ロスのことについて、同級生に一生懸命、減らす必要性を話したそうです。
でも、まったく伝わらない。
同級生は「食品ロスが増えようが減ろうが関係ない。日本の食品ロスを減らしても飢えている国が助かるわけではない」と答えたそうです。
大学生は、私に「どうやって説明すればわかってもらえるのでしょう?」と聞いてきました。
私は「地球をひとつの家だと考えたらどうですか」と伝えました。
もし、地球がひとつの家で、みんなが家族だったら。
食べ物に困っている家族がいれば、余っている食べ物は、分けてあげるでしょう。
世界は広く、食べ物を運ぶには時間とお金がかかるので、そう簡単にことはうまく運びません。
でも、ある家族が大量に食べ物を捨てているのに、別の家族が飢えている、というのは、1つの家だと考えると、どう考えてもおかしな話です。
食べ物は、本当は、地球が生み出したものです。
食べ物は、命の恵みです。
地球で暮らしているみんなで、分け合って、食べていくものです。
地球をひとつの家だと考えれば、闘いも起こらないはずです。
※本サイトに掲載の文章の部分的な引用を希望される場合は、サイト名・記事タイトル・著者を明記の上でご利用ください。また引用の範囲を超える文章の転載・写真の二次利用については編集部の許諾が必要です。
